ブログを開始して1年がたちました。
当初から読んでくださっている方は、我が家がゴキブリだらけという記事と、排水口からドブの臭いがするという記事がメインだったことをご存知かと思います。
- 我が家のゴキブリ事情
- 我が家のゴキブリ対策
- キッチンのゴキブリ対策は養生テープで
- エポキシパテって何だ?
- エポキシパテ購入候補
- ゴキブリだのエポキシパテだのの話を最後まで読んでくださったあなたへのプレゼント
我が家のゴキブリ事情
最近ゴキブリ関連の記事を書かないので、みなさん、我が家にゴキブリが出なくなったと思っているかもしれません。
そんなこたぁない。
出てます。
そして、最近増えてきている手応えすら感じています。
我が家のゴキブリ対策
対策として、コンバットなど置き型のゴキブリ駆除薬を置く、ゴキブリが入ってきそうな換気扇を絶対に使用しないなどしているのですが、キッチンまわりでちょろちょろ現れては、スキマに逃げ込むので、台所(50年ものの団地型キッチン)とタイルのスキマに養生テープを貼りまくって、スキマからゴキブリが出てくるのを防いでいます。
キッチンのゴキブリ対策は養生テープで
一応目立たないように、白い養生テープで、キッチンと壁の間のスキマを塞いでいるのですが、テープにスキマがあるんすよ。
しかも、施工から1年も経ってるので、養生テープの粘着力が落ちてきちゃってる。
どうにかならんもんかと考えて、ネットで調べたりしたところ、このスキマをエポキシパテなるもので塞いでみてはどうかという結論になりました。
エポキシパテって何だ?
エポキシパテ(epoxy putty)とはエポキシ樹脂を主成分とするパテ(充填剤)の総称である。
主に粘土状で、エポキシ樹脂のプレポリマーと硬化剤をそれぞれ含む2剤を練り合わせて混合する事で重合して硬化する。用途に応じて物性や硬化時間が異なる各種製品が市販されている。(Wikipediaより拝借)
うむうむ。
わかるようなわからんような。
粘土状のものを埋めたら、後で固まるということよね。
しかも金属用とか、プラ用とかがあるみたい。
キッチンはステンレス製なのだけど、スチール扱いになるのだろうか?
それすらわからないのだ。
うむむ。
粘土状で造形しやすいので、フィギュア製作とかにも使われているそう。
エポキシパテ購入候補
RSコンポーネンツのサイトで発見。
このエポキシパテは、熱にも水にも強いっぽい。
色も灰色(金属色)のようなので我が家のキッチンに良いのではなかろうか?
32314 | Loctıte 32314 エポキシパテ | ヘンケル ロックタイト 【通販RS】
メタルマジックスティール
スティック状スチール入りエポキシ補修剤で約10分間で硬化し水中や湿った表面でも硬化可能
パイプの穴埋め、鋳物の補修、壊れた部品の接着等ちぎってこねるだけで使用可能
ボンドの親戚みたいなものなので、セメダイン社のやつとか、フィギュア製作に使われているからTAMIYA(ミニ四駆でおなじみ)ブランドのものもありました。
・エポキシパテってどんなものかわかる記事
メーカーごと、商品ごとに使用感がかなり違うようです。
販売先のRSコンポーネンツがいかがわしくないか調べたところ、外資系(イギリス)のちゃんとしたところだったので追記しておきます。
「正規品を国内在庫。即日発送。」て書いてあるし、自分の家をDIYで補修したい人にはガツガツ使えそうなサイトです。
Amazonと楽天でだいたい補えるんだけど、足りない部分はモノタロウとRSコンポーネンツでフォローって感じで使うと良いかもしれませぬ。
ゴキブリだのエポキシパテだのの話を最後まで読んでくださったあなたへのプレゼント
今日は、こうえんに、おさんぽに行たら、ぼくの大すきな、ホワホワ草が、いぱい、はえてたので、おかさんに、「ちょと、あつめたいです!」て言て、ホワホワ草あつめしました! pic.twitter.com/ducqz2ceAR
— 東京トガリ (@togarirecords) 2018年5月19日
鉄板でかわいい東京トガリで癒されてください。
だんだん腕のあたりが汚れてきているあたりが、ますますかわいい。
昨年の12月に告知された、東京トガリのぬいぐるみもいよいよ今週末5月26日に発売!
こちらも要チェックです。